May
22
【オンライン懇親会あり】動画の自動分析AIをツクレル勉強会
Tensor Flow Liteで動画内に映る物体の認識にチャレンジ!!
Organizing : ツクレル User Group
Registration info |
ハンズオン Free
Attendees
ハンズオン+プラス会 ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
見学 Free
Attendees
見学+プラス会 ¥1000 (Pre-pay)
FCFS
スタッフ枠(招待者のみ) Free
Standard (Lottery Finished)
|
---|---|
About Prepayment |
About Prepayment Contact Info: (Only shown to attendees.) |
Cancel/Refund Policy: やむを得ずキャンセルされる場合は、参加費用の払い戻しをします。事前に連絡先のメールアドレスへご連絡ください。勉強開始後のキャンセルは受け付けておりませんのでご了承ください。 |
|
Print receipt data: 発行する (詳しくはこちら) |
Description
イベント概要
2040年、世界で4,112万台の自動運転車 (レベル3-5) が生産される言われています。 (富士キメラ総研調べ)
自動運転を支える技術として注目されているのが「カメラ」による安全運転支援システムです。カメラに映った映像から、他の車や人、障害物などを認識して、避けたり、停止したり。
今回は、自動運転でも使われる「一般物体認識」AIの開発を体験できるハンズオン勉強会を行います!
まだまだ日本語では情報が少ないTensorFlow Liteを使って、事前に撮影した映像を解析し、自動で物体を認識できるようにすることがゴールです。
将来AIを使って生活を豊かにしたい、仕事を楽にしたいと思っている方は、この勉強会で実際に体験してみましょう!
また、ハンズオン勉強会後は人数限定で、本日のまとめ+α解説をおこなう「プラス会(ツクレルプラス勉強会)」を実施します。
勉強会中に湧いた疑問や質問を気軽に相談できる場ですので、お時間ある方はぜひご参加ください。
過去の勉強会レポートはこちら→ https://www.youtube.com/watch?v=Fgn0QLjbeso
ハンズオンのテキスト
https://colab.research.google.com/drive/1nIkm0OwvJINsIsZgjOQ7QE5_4_I6c02P
Facebookグループに参加しよう!
勉強会の最新情報やテクノロジー教育に関する様々な情報交換を行っています。
合わせてご登録お願いします!
https://www.facebook.com/groups/isaaxug/
必要な持ち物
- Google ChromeがインストールされたPC (Mac, Windows, Linux使い慣れたものでどうぞ)
- Google アカウント
参加方法
参加するにはconnpassからお申込みお願いします。懇親会に参加される方は、Paypalから事前に参加費をお支払いください。
当日、ハンズオンの内容はYouTubeライブで配信いたします。配信開始の通知を受け取るには、事前にチャンネル登録をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCeB9_3IiJbcbOQIAV75nqyA
質問がある方はYouTubeのコメントから投稿お願いします。また、ハンズオン勉強会後はオンライン懇親会でも質問いただけます。
:laptop_computer: ハンズオンに参加する場合
今回のハンズオンは AI超初心者向け の内容となっております。プログラミングが苦手な方でもコピペすればできるようになっていますのでどなたでもお気軽にご参加ください。
途中途中で、進捗確認のアンケートを取りますので、その際に遅れている方が居ないか確認しながら進行します。全員がハンズオン完走することを目指します!
👀 見学のみの場合
「ハンズオンはやらないけど内容だけ聞きたい」という方は見学枠でご参加ください。
勉強会運営スタッフが実際にどれくらいの方がハンズオンに参加されているのかを知るために分けているだけなので、見学枠で申し込んだけどやっぱりハンズオンに参加する!という変更は大歓迎です。
🍻 本日のまとめ+α解説をおこなう「プラス会(ツクレルプラス勉強会)」を実施します
プラス会の内容
- その日の勉強会に関するプラスアルファの解説と、まとめ
- YouTubeライブでは配信できなかった裏話
- (例えばこんな話題)
- フォークリフトの安全運転支援システムのAI事例
- 工場内の作業員の作業分析AIの事例
- (例えばこんな話題)
- AIに関するよもやま質問・相談会
- (例えばこんな話題)
- 自分で作ってるAIシステムが上手く動かないから見てほしい
- ぶっちゃけ皆さんどれくらいAI活用してますか
- 会社でAIの予算通すのに困ってるんだよね〜
- (例えばこんな話題)
- 質問などが終了したらそのままオンライン懇親会となります
こんな方におすすめです。
- ハンズオンの中に湧いた疑問をオンラインで直接聞きたい
- 時間内にハンズオンが終わるか不安なので延長してやりたい
- せっかくなので参加者同士で交流したい
そんな方は、ぜひ「ハンズオン+プラス会」or「見学+プラス会」枠でご参加ください。
Zoomで人数限定で行いますので、参加URLは申し込みフォームに記載いただいたメールアドレス宛にご連絡します。
注意点
- 申込時にPaypal経由で参加費1000円をお支払いください。
- やむを得ずキャンセルされる場合は、参加費用の払い戻しをします。事前に連絡先のメールアドレスへご連絡ください。勉強開始後のキャンセルは受け付けておりませんのでご了承ください。
- プラス会の様子の配信はしません。
- 懇親会での飲み物・食べ物は各自でご用意お願いします。
参加費の使途について
なるべく質の高いオンライン勉強会を運営するための運営費として使わせていただきます。
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
18:00 | 勉強会スタート・YouTubeライブ配信開始 |
18:05 | ツクレル User Groupの説明 |
18:10 | ハンズオン(進行役:XSHELL杉田) |
19:20 | 配信終了・アンケート回答 |
19:30 | Zoomでプラス会&懇親会開始 |
20:30頃 | 中締め |
登壇者プロフィール
杉田 知至 @tomotomobile
株式会社XSHELL 取締役 Chief Product Officer
技術が大好き。IT系勉強会での登壇経験多数。
著書「エンジニアのためのWordPress開発入門」
会場
オンライン開催なので、なるべくご自宅からログインお願いします。
よくあるご質問
- どんな人が参加してるの?
- 7割近くがソフトウェアエンジニアですが、ほかにハードウェアエンジニア、インフラエンジニア、営業、経営者、学生の方がよく参加されます。
- 遅れて参加してもいいですか?
- はい、大丈夫です。途中参加、途中退出していただいても 🆗 です。
- 勉強会で使ったプログラムを自分のプロジェクトや仕事に使っても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。過去には、実際に仕事で使って案件を獲得できた方や、YouTubeの動画作成に使われた方もいました。
- ツクレル勉強会の主催者は誰?
- 株式会社XSHELLのメンバーが中心となって、有志による運営を行っています。
XSHELLについて
知的好奇心にあふれる毎日をつくりだす https://xshell.io
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.