Jan
23
ラズパイでオムロン環境センサを使ってみる (isaax勉強会#24)
Raspberry Piでオムロンの環境センサからデータ収集し、可視化します。
Organizing : isaax UG
Registration info |
ラズパイ持参枠 Free
FCFS
ラズパイ貸し出し枠 Free
FCFS
LT枠 Free
Standard (Lottery Finished)
スタッフ枠(招待者のみ) Free
FCFS
リモート参加枠(βテスト) Free
Attendees
|
---|
Description
isaax勉強会について
Raspberry Pi や BeagleBone , NanoPi などのLinuxが動くSBC(Single Board Computer)を使ってカンタンIoTシステムを作ることのできるサービス isaax(アイザックス)の使い方を学ぶ勉強会です。
isaax勉強会のサンプルコードはオープンソースとして公開していますので、仕事に活用していただいても大丈夫です。実際にサンプルコードを使って仕事が取れた!という参加者の方もいらっしゃいました。
今回はオムロン様のご厚意によりオムロン環境センサを貸し出しいただいてハンズオン勉強会を行います!
イベント概要
プログラミングは出来るけどIoTデバイスの開発は未経験、オムロン環境センサに興味がある、という方のご参加をお待ちしています!
今回はオムロンの環境センサから上がってくるデータをRaspberry Piで取得し可視化するというアプリケーションの作成を通して、isaaxを使ったIoTシステム構築の手順を学びます。
まずは、スタッフが用意したプログラムを活用して、IoTデバイスのプログラミングを体験。
できた人は課題に挑戦してもらいます。
RaspberryPi持ってない人は、貸し出しできますが数に限りがありますのでご了承ください。
テキスト: https://camp.isaax.io/ja/examples/visualize_omron_iot_sensor_with_ambient_and_isaax
対象者
IoTに興味のある、ハードウェア/ソフトウェアエンジニアの方を中心にどなたでもご参加できます!
要確認!!
当日の進行をスムーズに行うために以下の条件に当てはまる方のご参加をお願いしています。
※苦手な方は弊社のサポートメンバーに助けてもらいながらやりましょう。
- ターミナルやシェルの操作ができる
- Gitの基礎知識がある
- Python何となく分かる
isaax未経験の方はisaaxではじめるIoTの第一歩!に目を通してください。
持ち物
必須
- Githubのアカウント
- 自分のPC (Mac, Windows, Linux使い慣れたものでどうぞ)
- Raspberry Pi 3B / 3B+
※ Windowsの方はTeraTerm(sshクライアントソフトなら何でもよいです)とSourceTreeを事前にインストールしておくのがオススメです。
※ Raspberry Pi本体を持っていない方は、「ラズパイ無し枠」でお申込みください。当日会場にて貸し出しを行います。
ラズパイ持っていないけど買いたいという方はこちらから
あると便利なもの
- 飲み物
- お菓子
- 名刺
※交流したい方は是非名刺を持ってきてください!
持っていかなくて良いモノ
- micro SDカード (当日貸し出します)
- オムロン環境センサ (当日貸し出します)
タイムテーブル
勉強会の進行はなるべく一番遅い人に合わせて行います。出来る方はドキュメントを読みながらドンドン先に進んでいってかまいません!
時間 | 内容 |
---|---|
18:45 | 開場 |
19:00 | 自己紹介 |
19:10 | ハンズオン(休憩は各自で取ってください) |
20:45 | LT発表 by (未定) |
20:50 | アンケート回収 |
21:00 | 完全撤収 |
21:00〜 | 懇親会(希望者のみ) |
会場
虎ノ門ツインビルディング3F KDDI DIGITAL GATE 『一ツ橋門』会議室
(DG内、オープンエリア挟んで左側の会議室エリアの一番奥になります。)
住所:〒105-0001 東京都港区虎ノ門2丁目10−1 虎ノ門ツインビル西棟3階
Google map:https://goo.gl/maps/PsfVAnsBHyy
アクセス:虎ノ門駅 出口3より徒歩7分程度
DIGITAL GATE入館について (重要)
入館に関しては、3F入口の受付で入館リストにお名前をご記入後、 GUESTストラップの着用をお願いいたします。
isaaxとは
Raspberry Pi や BeagleBone , NanoPi などのLinuxが動くSBC(Single Board Computer)を使ってカンタンIoTシステムを作ることのできるサービスです。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.
Feed
2019/01/21 15:06
@masa_o3 太田さん LTのお問い合わせありがとうございます。今回はオムロンの小島さんにお願いしておりますので、次回勉強会でお願いできますでしょうか^^ 1/23の勉強会で内容をお話しましょう!
2019/01/18 09:10
参加予定の太田です。LT枠が空いているならば、みんなのラズパイコンテストに応募した作品紹介をしてみてもよろしいでしょうか? 作品名は、イクメン育成のための「家事・育児従事時間計測システム」です。 OMRONの環境センサを家の中で使うとどんなデータが取れるかなどを実測データを交えて紹介したいと思います。