Nov
21
ラズパイでQRコードリーダーをつくろう (isaax勉強会#21)
イベント受付や電子決済でも使われるQRリーダーをラズパイで作ります
Organizing : isaax User Group
Registration info |
ラズパイ持ち込み枠(ラズパイ3のみ) Free
FCFS
ラズパイ貸し出し枠 Free
FCFS
LT枠 Free
Standard (Lottery Finished)
ブログ書く枠 Free
FCFS
スタッフ枠(招待者のみ) Free
FCFS
|
---|
Description
イベント概要
プログラミングは出来るけどデバイスの開発は未経験、デバイスは作れるけどサービスの作り方も知りたいという方のご参加をお待ちしております!
8/7に開催した、isaax勉強会 よりも少しだけレベルを上げたハンズオンです。前回は事前に準備されたアプリケーションを更新するところまで試しましたが、Piカメラを使ったQRコードの認識プログラムの作成を通してアプリケーションを1からisaaxと連携させるための手順を学びます。
スタッフが用意したプログラムを活用して、IoTデバイスのプログラミングに挑戦。
デバイスの管理にはisaaxを利用します。
RaspberryPi持ってない人は、貸出OKですが数に限りがありますのでご了承ください。
Facebookグループに参加しよう!
勉強会の最新情報やIoTに関する様々な情報交換を行っています。
こちらからご参加ください!
https://www.facebook.com/groups/isaaxug/
対象者
IoTに興味のある、ハードウェア/ソフトウェアエンジニアの方を中心にどなたでもご参加できます!
当日の進行をスムーズに行うために以下の条件に当てはまる方のご参加をお願いしています。
- ターミナルやシェルの操作ができる
- Gitの基礎知識がある
必要な持ち物
- Githubのアカウント
- Raspberry Pi 3 (持ってないひとは貸出枠で登録してください)
- PC (Mac, Windows, Linux使い慣れたものでどうぞ)
※Windowsの方はTeraTerm(sshクライアントソフトなら何でもよいです)とGitBashを事前にインストールしておくのがオススメです。
ラズパイ持っていないけど買いたいという方はこちらから
不要なもの
- micro SDカード (当日貸し出します)
- Pi camera (当日貸し出します)
あると便利なもの
- 飲み物
- お菓子
- 名刺
※会場にはドリンクの自動販売機があります。
※交流のために是非名刺を持ってきてください!
タイムテーブル
時間 | 内容 |
---|---|
18:30 | 開場 |
19:00 | オープニングトーク、自己紹介 |
19:15 | ハンズオン(休憩は各自で取ってください) |
20:45 | LT発表:遠隔お酌 伊藤さん |
21:00 | アンケート回収・完全撤収 |
勉強会終了後は行ける人で懇親会に行きます!
会場
KDDI株式会社 旧∞ラボ(むげんラボ)オープンスペース
住所 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 32階
※ヒカリエ11階のロビーに集合してください。
※11階からエレベーターで32階に上がりますが、受付が必要なので遅れる方は#isaaxugをつけてツイートしてください。スタッフが迎えに行きます。
よくあるご質問
- どんな人が参加してるの?
- 7割近くがソフトウェアエンジニアですが、ほかにハードウェアエンジニア、インフラエンジニア、営業、経営者、学生の方がよく参加されます。
- 勉強会で使ったプログラムを自分のプロジェクトや仕事に使っても大丈夫ですか?
- 大丈夫です。過去には、実際に仕事で使って案件を獲得できた方や、YouTubeの動画作成に使われた方もいました。サンプルプログラムはオープンソースライセンスで公開する準備を進めています。
- isaax勉強会の主催者は誰?
- isaaxを開発しているXSHELLのメンバーが中心となって、有志による運営を行っています。
isaaxとは
isaaxを使うことでRaspberry Pi やBeagleBone, NanoPi, Jetson などのLinuxが動くSBC(Single Board Computer)を使ってすばやくIoTサービスを作ることができるようになります。 https://isaax.io/